top of page

旅行のついでに  各地のマンホール

ときには下を向いてあるこう

 

 

 大原美術館は、JR倉敷駅から15分ほどのところにある。

この道は、歩道が少し広めに取ってあって、辺りの店先などを眺めながら、ゆっくり歩くのに都合がよい。

この歩道の所々に、藤の花をあしらったマンホールがある、これには彩色までしてある。

初めてこれに気がついたとき「なかなか洒落た趣向だな」と思った。

 

 何年前になるのか、大阪の鶴見緑地公園で「花と緑の博覧会」というのがあった。

博覧会のメインゲートを入った所で、この催しのためにわざわざ作った花模様のマンホールを見た

「こんなところまで配慮しているのか」といささか驚いたが、そのときそう思っただけで

どんな花模様だったのか、今ではすっかり忘れてしまった。

 

 ある年、親しい友人たちと鳥取へ旅行した際、城跡の側の県立博物館の前の道で

この地方の郷土藝能「傘踊り」の傘を図柄にしたマンホールを見つけ、カメラに収めた。

その後、他都市へ出かけるときは、なるべく足元にも注意を払うようになった。

 

 山形県上山市には、へのへのもへじの案山子のマンホールがあった。

山形市では紅花が、佐賀市のは有明海のムツゴロウ、洲本市は水仙。

徳島県鳴門市では、市のマークなのかも知れないが、真ん中に小さな渦巻きがあって思わず笑ってしまった。倉吉では、椿の花だけでなく「躍動の町 耀く人・緑」とキャッチフレーズ入りのがあった。

京都の近くでは、亀岡市が亀、長岡京市は当然のことながらタケノコを、向日市はなぜか桜の花びらだ。

八幡市は、ハトが八の字状に向き合っている。

八幡宮の門に掲げられた扁額には、鳩が向かい合って八の字になっている。

 

この他にも、さまざまなものがあるが、多いのは花柄だ。

タンポポ、ツツジ、アヤメ、ユリ、バラ、ボタン等々

ちょうちょ、蛍、バッタなんてものもある。

 

旅行のついでに、時には足元に注意を払って、下を向いて歩こう。

bottom of page