top of page

旅行のついでに  各地のマンホール

ときには下を向いてあるこう

 

 

 大原美術館は、JR倉敷駅から15分ほどのところにある。

この道は、歩道が少し広めに取ってあって、辺りの店先などを眺めながら、ゆっくり歩くのに都合がよい。

この歩道の所々に、藤の花をあしらったマンホールがある、これには彩色までしてある。

初めてこれに気がついたとき「なかなか洒落た趣向だな」と思った。

 

 何年前になるのか、大阪の鶴見緑地公園で「花と緑の博覧会」というのがあった。

博覧会のメインゲートを入った所で、この催しのためにわざわざ作った花模様のマンホールを見た

「こんなところまで配慮しているのか」といささか驚いたが、そのときそう思っただけで

どんな花模様だったのか、今ではすっかり忘れてしまった。

 

 ある年、親しい友人たちと鳥取へ旅行した際、城跡の側の県立博物館の前の道で

この地方の郷土藝能「傘踊り」の傘を図柄にしたマンホールを見つけ、カメラに収めた。

その後、他都市へ出かけるときは、なるべく足元にも注意を払うようになった。

 

 山形県上山市には、へのへのもへじの案山子のマンホールがあった。

山形市では紅花が、佐賀市のは有明海のムツゴロウ、洲本市は水仙。

徳島県鳴門市では、市のマークなのかも知れないが、真ん中に小さな渦巻きがあって思わず笑ってしまった。倉吉では、椿の花だけでなく「躍動の町 耀く人・緑」とキャッチフレーズ入りのがあった。

京都の近くでは、亀岡市が亀、長岡京市は当然のことながらタケノコを、向日市はなぜか桜の花びらだ。

八幡市は、ハトが八の字状に向き合っている。

八幡宮の門に掲げられた扁額には、鳩が向かい合って八の字になっている。

 

この他にも、さまざまなものがあるが、多いのは花柄だ。

タンポポ、ツツジ、アヤメ、ユリ、バラ、ボタン等々

ちょうちょ、蛍、バッタなんてものもある。

 

旅行のついでに、時には足元に注意を払って、下を向いて歩こう。

茨城県常陸太田

茨城県常陸太田

茨城県常陸太田市美里町

茨城県常陸太田市美里町

茨城県日立市

茨城県日立市

茨城県日立市2

茨城県日立市2

茨城県日立市3

茨城県日立市3

茨城県日立市4

茨城県日立市4

茨城県日立市5

茨城県日立市5

栃木県黒磯市

栃木県黒磯市

栃木県黒磯市2

栃木県黒磯市2

栃木県黒磯市3

栃木県黒磯市3

栃木県市貝町

栃木県市貝町

栃木県那須市

栃木県那須市

栃木県那須市2

栃木県那須市2

栃木県那須那珂川町

栃木県那須那珂川町

栃木県宇都宮市

栃木県宇都宮市

栃木県益子町

栃木県益子町

群馬県渋川市

群馬県渋川市

群馬県水上町

群馬県水上町

群馬県水上町2

群馬県水上町2

群馬県前橋市

群馬県前橋市

群馬県前橋市2

群馬県前橋市2

群馬県前橋市3

群馬県前橋市3

埼玉県嵐山町

埼玉県嵐山町

群馬県某所

群馬県某所

埼玉県東松山市

埼玉県東松山市

埼玉県東松山市2

埼玉県東松山市2

埼玉県浦和市

埼玉県浦和市

群馬県岩槻市

群馬県岩槻市

埼玉県岩槻市2

埼玉県岩槻市2

埼玉県長瀞町

埼玉県長瀞町

東京都某所

東京都某所

東京都某所2

東京都某所2

神奈川県小田原市

神奈川県小田原市

神奈川県小田原市2

神奈川県小田原市2

神奈川県茅ヶ崎市

神奈川県茅ヶ崎市

神奈川県茅ヶ崎市2

神奈川県茅ヶ崎市2

神奈川県茅ヶ崎市3

神奈川県茅ヶ崎市3

神奈川県横浜市

神奈川県横浜市

神奈川県横浜市2

神奈川県横浜市2

bottom of page