top of page
沖縄1

 

沖縄一

 

 沖縄はかつて、日本本土とは異なった歴史を持つ独立した王国でした。

 沖縄の原始時代(貝塚時代)が終り、歴史時代が始まったのは一〇世紀頃(平安時代の中頃)のことと考えられています。この時代をグスク時代と言い、グスク(城)と呼ばれる聖域と小さく囲まれた居城を中心に人々が生活していました。

 十二世紀頃(平安末期)、農業技術の向上に伴って生産量が増えるにつれて、土地をめぐる争いが多くなります。十二世紀から十三世紀にかけて村落の首長を按司(アジ)と呼び、自分たちの土地を守り、さらに拡大するために互いに激しい争いが繰り返されました。

 十四世紀のはじめ頃(鎌倉時代末期)、沖縄本島の北部、中部、南部のそれぞれに実力者が現れました。三山鼎立時代と言います。三山の実力者たちは、それぞれに外国との国交を持ち、一層国力を高めながら覇権を競い合っていました。

 一四〇六年、南部の佐敷で蜂起した風雲児尚巴志は、まず中山の浦添城を攻め、武寧王を倒し、中山を奪い取りました。続いて一四一六年には、北部今帰仁城の攀安知を滅ぼし、さらに一四二九年、南部の大里城を制圧して他魯毎王を屈服させて全島制覇を成し遂げ、琉球王国が成立しました。沖縄の歴史ではこの王国を第一尚氏王朝と言います。

 尚巴志は、王都を首里に置き、十八年間王位にあった後、一四三九年に亡くなり、第二子の尚忠が継ぎ、その後は七代尚徳まで続きましたが、一四六九年、当時王府の財政と外交を担当する重職にあった内間金丸を中心とする勢力が、クーデターを起して政権を転覆させ、金丸は尚円と名乗り、新しい王朝を建てました。これを第二尚氏王朝と言います。

 尚円は在位七年で亡くなりました。その後、一四七七年から一五二六年までの五十年間在位した三代尚眞は、輝かしい業績を残し、沖縄歴史の黄金時代を築きました。日本本土では、応仁の乱後に続く戦国乱世の真っ只中にありました。

王は自ら仏教に帰依し、寺院の建立をはじめ、首里城とその周辺の整備、道路造りや橋を架けるなどの土木工事、芸術の奨励や減税等々内治、外治に優れた手腕を発揮しました。

 とりわけ重要なことは貿易です。中国明王朝との親交を積極的に推進したほか、シャム、マラッカなどとも交易を盛んにして国力を伸ばしました。沖縄は小さな島ですから自国で生産して輸出するものは殆どありません。中国・日本・東南アジアの産品を一旦那覇へ集積して、それぞれを異なった地域へ転売すると言う謂わば中継貿易です。当時那覇の町は東アジアの貿易センターとして活況を呈していました。

沖縄
茨城県常陸太田

茨城県常陸太田

茨城県常陸太田市美里町

茨城県常陸太田市美里町

茨城県日立市

茨城県日立市

茨城県日立市2

茨城県日立市2

茨城県日立市3

茨城県日立市3

茨城県日立市4

茨城県日立市4

茨城県日立市5

茨城県日立市5

栃木県黒磯市

栃木県黒磯市

栃木県黒磯市2

栃木県黒磯市2

栃木県黒磯市3

栃木県黒磯市3

栃木県市貝町

栃木県市貝町

栃木県那須市

栃木県那須市

栃木県那須市2

栃木県那須市2

栃木県那須那珂川町

栃木県那須那珂川町

栃木県宇都宮市

栃木県宇都宮市

栃木県益子町

栃木県益子町

群馬県渋川市

群馬県渋川市

群馬県水上町

群馬県水上町

群馬県水上町2

群馬県水上町2

群馬県前橋市

群馬県前橋市

群馬県前橋市2

群馬県前橋市2

群馬県前橋市3

群馬県前橋市3

埼玉県嵐山町

埼玉県嵐山町

群馬県某所

群馬県某所

埼玉県東松山市

埼玉県東松山市

埼玉県東松山市2

埼玉県東松山市2

埼玉県浦和市

埼玉県浦和市

群馬県岩槻市

群馬県岩槻市

埼玉県岩槻市2

埼玉県岩槻市2

埼玉県長瀞町

埼玉県長瀞町

東京都某所

東京都某所

東京都某所2

東京都某所2

神奈川県小田原市

神奈川県小田原市

神奈川県小田原市2

神奈川県小田原市2

神奈川県茅ヶ崎市

神奈川県茅ヶ崎市

神奈川県茅ヶ崎市2

神奈川県茅ヶ崎市2

神奈川県茅ヶ崎市3

神奈川県茅ヶ崎市3

神奈川県横浜市

神奈川県横浜市

神奈川県横浜市2

神奈川県横浜市2

bottom of page