陶芸家 江口滉
京焼三
千利休・古田織部が亡くなった後、茶の湯の美意識は大きく変わりました。次の世代のリーダーは小堀遠州・金森宗和といった人たちで、彼らは利休の侘び茶とは違ったスマートで明るい茶の湯を提唱しました。くすんだ色合いの不整形で土臭いものしかできなかった日本のやきものの世界に、すっきりとした形と意匠、華やかさと雅やかさを基調とした色合いのやきものが登場すると、王朝風の伝統に育まれてきた都の風流人たちは忽ちその美しさに魅了されたのです。
粟田口辺で始まった京焼は最初期、瀬戸、美濃、信楽の技法を取り入れて、唐物写し、高麗物写し、古瀬戸写しなど茶道具の写し物を中心に作りました。やがて形つくりに変化が現れます。ゆがみやひずみのない正確に整った端正な形が好まれて作られます。これに絵付けが加わります。
鉄分を含んだ土石類を顔料にしたサビ絵(鉄絵)とゴスを使った土物(陶器)の染付です。鉄絵は唐津や志野にも見られますが、京焼のサビ絵は唐津や志野に見られる大胆で勢いのある筆致ではなく一筆一筆を丁寧に、草花をはじめ、亀甲・雲鶴・松竹などが克明に描かれています。 サビ絵や染付は素地に文様を描き、その上から釉薬を施して焼いたもので、絵模様が釉薬の下にあるので下絵といいます。
サビ絵・染付の次に上絵による色絵陶器が現れました。上絵付けは一度釉薬を本焼きした器の上に赤・緑・青・黄などの色釉で文様を描き、低火度の窯(錦窯といいます)で焼き付けたものです。
京焼の色絵は、かつて有田の柿右衛門の色絵磁器の影響を受けて開発されたものと考えられていましたが、いろいろな資料を詳しく点検してみると、柿右衛門よりも少し早く作られていたことが判ってきました。前にも説明した通り押小路焼きは低火度の色釉を使ったやきものです。京焼の色絵は、この技術を取り入れることで作られたと考えられています。
この当時の京焼の大きな特徴は、器種や造形の多様さです。徳利・銚子・食籠・花見弁当・蓋物・向付・小鉢・猪口などの接客用、遊山用の飲食器をはじめ、部屋飾りの置物、建築物に付随する釘かくし・引き手、本来ならば他の素材で作られるはずの膳・盆・折敷・三宝・硯箱などがあります。造形では釣瓶形・冊子を重ねたような形・熨斗の形・笙の形・団扇の形など、他の器物や意匠を巧に取り入れたものがたくさんあります。しかもこれらの意匠には、染織の文様、とりわけ能衣装の伝統的な有職文様や吉祥文様が色釉を盛り上げるように描かれています。
![]() 茨城県常陸太田 |
---|
![]() 茨城県常陸太田市美里町 |
![]() 茨城県日立市 |
![]() 茨城県日立市2 |
![]() 茨城県日立市3 |
![]() |