top of page

 

越前

 

 越前焼は、福井県丹生郡織田町・宮崎村一帯で、平安時代後期頃から現代まで焼き続けられてきたやきものの総称です。これらのやきものは、かつて織田焼と呼ばれ、世間には余り知られないまま、近郷の需要に応えるだけの、ごく僅かな窯元が、細々と生産を続けていました。

 戦後になって、古陶磁研究家の小山富士夫さんと、この土地の古陶磁を調査研究していた水野九右衛門さんとの共同研究によって、織田焼は平安時代の末期に起源を持つわが国の代表的な中世の古窯の一つであることが明らかになり、小山富士夫さんによって「越前焼」と命名され、日本六古窯の一つに加えられることになりました。

 以前に説明したとおり、五世紀の前半頃、河内国陶邑で確立した須恵器の生産技術は、やがて各地に拡散しました。越前国では五世紀末頃には生産を始めていたようです。はじめは、葬祭のための供献物を中心に生産されていましたが、七世紀頃になると、安定した地方の産業の一つとして供献物とともに民間の需要に応じた生活必需品も作るようになっていました。

 十一世紀の初め頃、猿投窯で始まった灰釉陶器の開発は、各地の須恵器生産に大きな打撃を与えました。需要は激減し、やがて廃絶を余儀なくさせられたのです。このような中で越前国では、常滑から技術者を招き、須恵器生産を母体としながら、新しい技術による生産者集団を結成して中世窯を成立させ、生き残りに成功したのです。

 中世の窯が成立した平安時代末期頃、越前窯では、経筒を納める甕や瓶子、三筋壺などの仏教的な色彩の濃いものが作られていました。三筋壺はもともと常滑特有のもので、技術の導入を裏づける物とされています。また、形つくりに方法も、粘土で円盤状の底の部分を作り、次に粘土紐を巻き上げるという常滑と同じやり方で、完成品の中には常滑との区別がつきにくいものも少なくはありません。さらに、窯の構造も、燃焼室と焼成室の境に分焔柱をもつ東海地方で開発されたものと同じ形式のものが、従来の須恵器窯のすぐ側に築かれていて、須恵器生産を母体に技術刷新が行われたことを物語っています。

 

 福井市の東南部にある一乗谷は、戦国大名の朝倉氏が越前国の首府として、およそ百年間本拠を構えた所として知られています。

 遺跡は、足羽川の支流一乗谷川に沿って延びる谷間と両側に迫る急峻な山々からなり、山間部には山城、砦、櫓など防御施設が構築され、南北二ヵ所の城戸に閉ざされた約二キロメートルの谷間の平野部には、城主の居館や武家屋敷、寺院をはじめ、さまざまの職業の町屋群など、城下町として必要なすべての施設が密集して構えられていました。

 ここは、朝倉氏の遺跡であるに留まらず、十六世紀に活躍した武将たちと彼らを取り巻く人々の、城下町における日常生活の実態を知る手がかりとして極めて貴重な資料でもあるのです。

 この遺跡の発掘調査は、一九六七年に着手して以来、現在も続いているのですが、これまでの調査によって大量の遺物が出土しました。これらの出土品の中で、最も数の多いものはやきものです。そしてこれらのやきものは、生産地によって輸入陶磁器、瀬戸・美濃の施釉陶器、越前焼き、その他に大別することができます。このうち越前焼は最も多くて、全体の約六割を占めています。用途別に分けてみると、碗・皿・小鉢などの食器類や茶器・花器・香炉などは輸入陶磁や瀬戸・美濃の施釉陶器が多く、壷・甕・鉢などの台所用品には越前焼が用いられています。

 もともと越前焼は、近郷の民間需要に対応して壷・甕など貯蔵容器と調理器具としてのすり鉢などを中心に焼いた窯場です。

 ところで、この一乗谷遺跡の各所から、越前焼の大甕を数個から数十個並べて、下半分を地中に埋めた「埋甕遺構」が見つかっています。これらの甕の中には何が入れられていたのか、現在正確には分かっていませんが鮭や味噌の醸造の施設か、油などの貯蔵庫であったと考えられています。和歌山県の根来寺坊院跡にも同じような遺構があって、こちらには備前焼の大甕が使われていました。(これについては、後で説明します)

 越前焼には「お歯黒壷」と呼ばれている独特の小さな壷があります。お歯黒は「鉄漿(カネ)」とも言い、歯を黒く染めることです。古くは上流階級の婦人の間で起こり、中世の一時期には男性にも広がったことがあります。室町時代には、女性が九歳になると、成人のしるしとして付けました。江戸時代には、既婚の女性が付けるのが一般に広がりました。鉄漿は、鉄片を茶や酢に浸して酸化させ、液中に溶け出した酸化鉄を歯に塗って黒染めたのです。お歯黒壷はこの酸化鉄溶液を貯めておく壷ですが、茶室の花入れなどにも愛用されました。

六古窯
茨城県常陸太田

茨城県常陸太田

茨城県常陸太田市美里町

茨城県常陸太田市美里町

茨城県日立市

茨城県日立市

茨城県日立市2

茨城県日立市2

茨城県日立市3

茨城県日立市3

茨城県日立市4

茨城県日立市4

茨城県日立市5

茨城県日立市5

栃木県黒磯市

栃木県黒磯市

栃木県黒磯市2

栃木県黒磯市2

栃木県黒磯市3

栃木県黒磯市3

栃木県市貝町

栃木県市貝町

栃木県那須市

栃木県那須市

栃木県那須市2

栃木県那須市2

栃木県那須那珂川町

栃木県那須那珂川町

栃木県宇都宮市

栃木県宇都宮市

栃木県益子町

栃木県益子町

群馬県渋川市

群馬県渋川市

群馬県水上町

群馬県水上町

群馬県水上町2

群馬県水上町2

群馬県前橋市

群馬県前橋市

群馬県前橋市2

群馬県前橋市2

群馬県前橋市3

群馬県前橋市3

埼玉県嵐山町

埼玉県嵐山町

群馬県某所

群馬県某所

埼玉県東松山市

埼玉県東松山市

埼玉県東松山市2

埼玉県東松山市2

埼玉県浦和市

埼玉県浦和市

群馬県岩槻市

群馬県岩槻市

埼玉県岩槻市2

埼玉県岩槻市2

埼玉県長瀞町

埼玉県長瀞町

東京都某所

東京都某所

東京都某所2

東京都某所2

神奈川県小田原市

神奈川県小田原市

神奈川県小田原市2

神奈川県小田原市2

神奈川県茅ヶ崎市

神奈川県茅ヶ崎市

神奈川県茅ヶ崎市2

神奈川県茅ヶ崎市2

神奈川県茅ヶ崎市3

神奈川県茅ヶ崎市3

神奈川県横浜市

神奈川県横浜市

神奈川県横浜市2

神奈川県横浜市2

bottom of page