陶芸家 江口滉
瀬戸天目
鎌倉時代のはじめころに、仏教修行のため中国へ留学し、新しい宗派(臨済宗)を持ち帰った僧・栄西が、この時抹茶の喫茶方法も伝えたとされています。この頃の日本と中国の間では、かなり多くの僧侶たちの行き来があり、寺院を中心に行われていた抹茶の喫茶は、はじめは公卿や武家たち支配階級の人々の間でスタートし、やがて一般民衆の間にも広がり、大いに流行することになりました。
抹茶を飲むための容器は、黒色または褐色の釉薬が施された碗が使われました。喫茶が寺院や一部の貴族たちの間でだけ行われていた間は、碗はもっぱら輸入品が使われていましたが、多くの民衆にまで拡大する頃になると、輸入品だけでは間に合わなくなって、国産の茶碗の需要が伸びることになりました。
当時、中国の陶磁のマネをして、施釉陶器を作る技術を持っていたのは瀬戸地方だけでした。瀬戸では、中国から輸入した黒褐色の茶碗の模倣品の生産を始めたのです。これを瀬戸天目と言います。
中国から輸入された黒釉の茶碗は、中国福建省の建窯でつくられていたことから「建盞(けんさん)」または「烏盞(うさん)」(黒い碗という意味か)と呼ばれていました。またこのほかにも釉薬の作り出すさまざまな効果や文様などから、耀変(ようへん)、油滴(ゆてき)、莵毫(とごう)などと呼びわけがありました。
瀬戸天目がつくり始められたのは鎌倉時代の後期頃だろうとされていますが、室町・桃山時代にも引き続き続けられました。
はじめはかなり稚拙な作り方だったものが、形作りも釉薬の技法もぐんぐんとその技術を向上させて、高台を削りだすことや、鉄釉と灰釉を重ねて掛けたり、土見の部分に鬼板(鉄分の多い土石類の一つ)を塗るなど、建盞特有の素地や釉の調子をマネる努力の跡を見ることができます。建盞やその他の輸入品と全く同じ物をつくりだすことは、遂にできませんでしたが、瀬戸天目の多くは、匣鉢に入れて焼くなど、茶入れと並んで特別な配慮のもとに丁寧に作られた高級品の一つだったのです。
十五世紀の初め頃「天目」という言葉が使われるようになり、やがて黒釉の茶碗を総称して天目茶碗と呼ぶようになりました。
「天目」という名称は、日本でつけられたものです。「天目」と呼ばれるようになった謂れにはいくつかの説があります。そのうちの一つ、中国浙江省の北部、安徽省との境付近にあるとされる山の名に由来し、この山の周辺には、茶の産地があり、また禅宗寺院が数多くあったということから、多くの僧侶たちがここで使っていた茶碗を日本へ持ってきて「天目の茶碗」と呼んだことが定着したというのが最も有力な説です。が、私はこの通説にいささか疑問を持っています。
今、私の手許に小さな資料ですが、日中の仏教交流について、留学僧や渡来僧の簡単な経歴を記したものがあります。これによると、鎌倉時代から室町時代にかけて行き来した僧たちの修行の場所は径山、天台山、阿育王山、天童山などいわゆる五山十刹と言われているところで、天目山というのは極めて少ないのです。「天目山から運ばれてきた」というには、やや根拠が弱いように思います。
室町幕府八代目の将軍、足利義政の財産目録とも言うべき「君台観左右帳記」と言う書物があります。この書物には「耀変」「油滴」「建盞」と並んで「天目」の項があります。後になってこれら全部を総称して天目と呼ぶようになりましたが、この書物の書かれた頃「天目」は「耀変」「油滴」「建盞」とは別のものだったのです。しかも天目は「上には御用のないもの」として所持に値しない安物扱いだったのです。
さて、建盞の写しを作るのに欠かせない釉薬の原料の一つに鬼板と呼ばれている鉄分の多い土石類(褐鉄鉱)があります。わが国の製鉄の技術は、紀元前三世紀頃に伝来したとされています。褐鉄鉱は後に磁鉄鉱(砂鉄)が利用されるようになるまで製鉄には重要な原料でした。
ところで、わが国の古代の様子を記した「日本書紀」に「天目一箇神為作金者」(あめのまひとつのかみをかなたくみとなす)と言うくだりがあり、古語拾遺集にも『天目一箇神作雑刀己及鉄鐸 あめの まひとつの かみをして くさぐさの たち おの また くろがねの さなぎを つくらしむ』という記述があって、わが国の古代神話の中には鉄を司る神様がおられたのです。炉の中を見つめていたために片方の目を傷めて隻眼になってしまったのです。今なら労務災害の対象になります。
瀬戸でつくった鉄釉の茶碗は天目一箇神の管理下にある鬼板を使いました。だからこの茶碗を「天目一箇神の茶碗と呼ぶことにしよう。」「いや、いっそ一箇神を除いて天目茶碗にしよう」とこんなことを思いついた茶人がいたとしたら、チョッと楽しいと思いませんか?
![]() 茨城県常陸太田 |
---|
![]() 茨城県常陸太田市美里町 |
![]() 茨城県日立市 |
![]() 茨城県日立市2 |
![]() 茨城県日立市3 |
![]() 茨城県日立市4 |
![]() 茨城県日立市5 |
![]() 栃木県黒磯市 |
![]() 栃木県黒磯市2 |
![]() 栃木県黒磯市3 |
![]() 栃木県市貝町 |
![]() 栃木県那須市 |
![]() 栃木県那須市2 |
![]() 栃木県那須那珂川町 |
![]() 栃木県宇都宮市 |
![]() 栃木県益子町 |
![]() 群馬県渋川市 |
![]() 群馬県水上町 |
![]() 群馬県水上町2 |
![]() 群馬県前橋市 |
![]() 群馬県前橋市2 |
![]() 群馬県前橋市3 |
![]() 埼玉県嵐山町 |
![]() 群馬県某所 |
![]() 埼玉県東松山市 |
![]() 埼玉県東松山市2 |
![]() 埼玉県浦和市 |
![]() 群馬県岩槻市 |
![]() 埼玉県岩槻市2 |
![]() 埼玉県長瀞町 |
![]() 東京都某所 |
![]() 東京都某所2 |
![]() 神奈川県小田原市 |
![]() 神奈川県小田原市2 |
![]() 神奈川県茅ヶ崎市 |
![]() 神奈川県茅ヶ崎市2 |
![]() 神奈川県茅ヶ崎市3 |
![]() 神奈川県横浜市 |
![]() 神奈川県横浜市2 |