陶芸家 江口滉
喫茶の歴史14
喫茶の歴史を書きながら、私はだんだん気が重くなってきて、いささか困っています。なぜなら、この連載の読者の中には、茶の湯のこと関しては大変詳しい方々が大勢居られることを承知しているからです。と、言って今更引き返すこともできないまま、いよいよ茶の湯の発展の中では、最も重要な人物、秀吉と利休が主役となって登場するところへ来てしまいました。
秀吉や利休については、専門の学者や研究者、小説家たちが手を替え品を替え、さまざまな角度から論じた書物が数え切れないほどあります。私の手許にも、いつの間に集まってきたのか、十指に余るほどのものがあります。それらには、異口同音、わび茶の道を大成させた利休の業績の数々と、パトロンであった秀吉のエピソードなどが縷々述べられていて、最後には二人の関係の破綻について書かれています。
今ここで、これらの中のいくつかを抜き出して紹介してみても、釈迦に向かって説法をしている陳腐な道化でしかありません。さらに正直に付け加えるなら、私には「わび茶」ことが良く判らないのです。利休が追求した「わび」の美学、哲学とは一体何だったのでしょう。
利休は、大徳寺の山門を寄進したほどですから、財力が貧しかったわけはありません。それなのに茶の湯に関しては、僅かな贅も認めようとはしなかったようです。
一碗の茶を心静かに喫するために、周囲にある不要なものを可能な限り削り落としたと伝えられています。本当にそうなのでしょうか。どれほど質素に造られていたとしても、「茶室」という特別の建物があります。茶室の周囲には庭もあります。当然ながら、庭には草や木、石などが配置されています。これらの維持管理にはお金も手間も必要です。室内には、数寄というさまざまな道具があります。唐物でなくても、私たち庶民の日常生活にはほとんど無縁の、しかもとても手の出せない高価な道具の数々があります。懐石という不思議な料理もあります。それらの準備が整ったうえで、作法、とても一度や二度の練習では覚えきれない手順、所作が待ち構えているのです。
利休の最期は悲劇でした。秀吉の最も有力な側近の一人として活躍していた利休に,なぜ、秀吉は突然死刑を言い渡したのか、数ある研究書の中でたった一人も「これが正解」と言い切ったものはありません。秀吉にも利休にも、どうしても譲ることのできないぎりぎりの意地があったのだろうと思います。そうまでしなければ、たった一碗の茶を飲むことができない・・・「わび」とは一体なんでしょう。
![]() 茨城県常陸太田 |
---|
![]() 茨城県常陸太田市美里町 |
![]() 茨城県日立市 |
![]() 茨城県日立市2 |
![]() 茨城県日立市3 |
![]() 茨城県日立市4 |
![]() 茨城県日立市5 |
![]() 栃木県黒磯市 |
![]() 栃木県黒磯市2 |
![]() 栃木県黒磯市3 |
![]() 栃木県市貝町 |
![]() 栃木県那須市 |
![]() 栃木県那須市2 |
![]() 栃木県那須那珂川町 |
![]() 栃木県宇都宮市 |
![]() 栃木県益子町 |
![]() 群馬県渋川市 |
![]() 群馬県水上町 |
![]() 群馬県水上町2 |
![]() 群馬県前橋市 |
![]() 群馬県前橋市2 |
![]() 群馬県前橋市3 |
![]() 埼玉県嵐山町 |
![]() 群馬県某所 |
![]() 埼玉県東松山市 |
![]() 埼玉県東松山市2 |
![]() 埼玉県浦和市 |
![]() 群馬県岩槻市 |
![]() 埼玉県岩槻市2 |
![]() 埼玉県長瀞町 |
![]() 東京都某所 |
![]() 東京都某所2 |
![]() 神奈川県小田原市 |
![]() 神奈川県小田原市2 |
![]() 神奈川県茅ヶ崎市 |
![]() 神奈川県茅ヶ崎市2 |
![]() 神奈川県茅ヶ崎市3 |
![]() 神奈川県横浜市 |
![]() 神奈川県横浜市2 |